どぅるメモ

カレーを作ってます。

Amazonで買える、いままで買ってよかった・幸せになったもの7選

おはようございます。あんどうです。

 

なんか最近便利なものにお金をぶち込むことにハマってます。

いいものにお金を使うのってきもてぃー。

 

そんでもって、他人のレビューってめっちゃ参考になるなって思ったので、自信を持っておすすめできるものを厳選して紹介します。

 

ではいきましょー。今回は全部Amazonで買えるやつ。

 

 

 

Macにくっつけるスタンド『Kickflip』

f:id:adieukgb:20180602104827j:plain



Macbookに貼り付けて、角度を変えられるスタンド。

 

これは全世界のMacユーザーに推せる。

 

ちょっと画面の位置が高くなるだけで、かなり見やすくなるし姿勢も良くなる。

タイピングもちょっと角度がつくだけでかなりやりやすくなった。

 

職場の人に勧めたら、5人中4人が買ってた。エンジニア、デザイナー、ライターにはめっちゃ評判が良い。 

パソコンよく使う人はストレスフリーになるのでおすすめ。

 

 

 

BOSEのBluetoothイヤホン『Sound Sport wireless』

f:id:adieukgb:20180602101923j:plain

画像はAmazonより

 

電気屋で試聴しまくった中で、最も性能・見た目・価格のバランスがよかったやつ。

正直これを超えるBluetoothイヤホンを知らない。

 

マジで最高。ぶっちゃけbeatsとか敵じゃない。ていうかbeatsのpower beats?を持ってる友達に聞かせたらこっちのほうがいいって萎えてました。

 

この子の利点は、

 

・音質がいい

・接続の安定性がすごい(めっちゃ重要)

・ノイズが全くない

・耳からはずれにくい

・防滴

 

ってところ。

スポーツシーンに強いので、ジムとかランニングとか行く人には激推し。

Airpodsみたいな完全コードレスバージョンも出てるけど、僕は紛失しそうなので首から下げられるやつにしてます。

 

Ankerの5ポートUSB充電器 

安い。スペース取らない。見た目かっこいい。

 

コンセント1つで5個充電できるので、サークルの合宿とかでコンセント奪い合いの時にめちゃくちゃ役立ちます。

 

最近は充電が必要なものが増えたから5ポートくらいはすぐ使っちゃう。

 僕の場合は、

 

・スマホ

・Bluetoothイヤホン

・ポータブル充電器

・ポケットWi-Fi

・自転車のライト

 

の5つが常時ささってる。

 

オムロンの電動歯ブラシ『Mediclean(メディクリーン)』

f:id:adieukgb:20180602103615j:plain

これはヤバい。革命。

何がすごいって、

 

・めっちゃ軽い

・手と腕が疲れない

・歯磨き粉いらない(使うと削れすぎる)

・3分あればめちゃめちゃ磨ける

・置くだけで充電できる台がある

・見た目がシンプル(汚れにくい)

 

このへんがすごい。

特に置くだけ充電のおかげで普通の歯ブラシと取り扱いが同じ。ストレスがない。

以前はやっすい回転式のやつ使ってたんですが、音波式の方が振動が細かくていい感じ。

 

ちょっと高いけど、歯磨きは毎日するのでいい投資だったなーと。

ちなみにもっと高いの(2万とか)もありますが、その辺は高機能すぎて使わないと思う。

安すぎても性能がゴミなので、このモデルが一番コスパよかった。

 

 

シカゴのオーガニック・クラフトジン『KOVAL DRY GIN』

f:id:adieukgb:20180602104328j:plain

画像はhttp://www.saketry.com/variant-13459.html?sl=ja より

 

今まで飲んだ酒で一番美味しい。

 

僕はお酒だとジンが好きで、気に入ったやつを5〜6種類家に置いてたりするんですが、こいつが今までで最高だった。

 

普通にドライジンも美味しいんだけど、バレルドジンというのもあってジンを樽詰めしてる変態仕様の酒。これもうまい。

 

ちなみに、オックスフォードで修士号、ロンドン大学で博士号を取って大学教授を10年以上してた人が作ってる。謎。

 

ウイスキーも作ってるよ。蒸留所や製造者、材料などについて詳しくはこちら。

 

T字シェーバー『Shickハイドロ5 替刃17個セット』

 

単純に激安。

 

意味がわからない。

 

今まで替刃4個入りとかを1500円とかで買ってたのがアホみたいや。

Amazonやってくれおった。今後Amazonでしか買いません。

 

アメコミ映画『MARVEL CINEMATIC UNIVERSE シリーズ』

f:id:adieukgb:20180602105808j:plain

©︎MARVEL STUDIOS/Disney

 

アイアンマンスパイダーマンキャプテンアメリカなどが登場するアメコミ映画シリーズ。

アベンジャーズで有名。

 

世界歴代興行収入ランキングTOP20に6作品も入ってるバケモノシリーズ。

 

今まで敬遠してたんですが、みはじめたら面白くて面白くて。

一気に全部観てしまった。

Amazonビデオで旧作は200円でレンタルできる。

 

TSUTAYAとかで借りて返して、の手間を考えたらワンクリックですぐ見られて200円なら安くね?と思ってしまう。

 

アイアンマンからマイティ・ソー3(バトルロイヤル)まで17作見ても4500円くらい。

これは観とかないと人生損するで。

 

 http://d-kamiichi.com/archives/5347

↑で作品の時系列が見られるので、絶対にその順番で見るべき!

背景や小ネタがわかるので面白さが全然違います。

 

全部みた後に観た最新作の『アベンジャーズ:インフィニティウォー』は桁違いに面白かった・・・!

 

まずはアイアンマンからどうぞ。

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

ジャンルのまとまりもなく、単なる僕の買い物履歴でしたが。

 

いきなり買うのは勇気がいる、という気持ちはめっちゃわかるので、先に買ってみた人のいち意見として参考にしてみてくださいな。

 

それでは〜。

 

就活失敗する方法3選

f:id:adieukgb:20180406002230j:plain

おはようございます。今日も元気にパソコンカタカタしてました。あんどうです。

風邪気味なので早寝したい。あとビタミン。

 

さて突然ですが、就活ならびに人生に失敗する方法がわかりました。

世間一般でいう就活はちょろっとしかしてないけど、今ほぼ社員レベルでインターンとして働いててふと気づいたことがありまして。

 

「あー、こうなったら就活失敗しそうだな」というのがなんとなくわかっちゃって、今回はそんな話です。

 

ちなみに、大手や第一志望に受かる受からないとかそんな話じゃないです。

大手に就職できた!就活成功!と思っててもその後の人生しんどかったらあかんやろ。そんなんは成功ていわへんねん。

 

私は人生の話をしているんだよワトソン君・・・

 

 

 

前提:就活の成功/失敗とは?

まずはー、どうすれば成功で、どうすれば失敗かの定義をしましょう。

 

今回はたった1点、「仕事を辞めたいと思う」こと。

 

辞めたいけど給料はいいから辞めない、はアウトです。

逆に言えば給料は良くないけど辞めたくない、なら成功。

 

自己実現できないと人間は腐っていく

f:id:adieukgb:20180406001942p:plain

先に大きめの正解を言っちゃうと、人間は「私はこういう存在だ/でありたい」という状態から遠ざかれば遠ざかるほど、元気がなくなっていきます。

 

魚が陸上で干からびるのと同じです。

 

というわけで、これをやったら干からびちゃうぞ★な方法を紹介します。

 

これであなたもプー太郎!就活失敗する最強の方法3選

f:id:adieukgb:20180406002016p:plain

他人と自分の価値観を混同する

「外資系は勝ち組だよね」

「大手行けば安心でしょ」

「あいつ〇〇受かったらしいよ」

 

みたいな風潮に流されてはだめです。

もちろん、「俺は社会的名声を得ることがいちばん幸せなんだ」という人は別です。

それは自己実現できてる。

ただ、「みんなが良いっていうから」で価値判断してしまうと違和感が残ります。

「大手だしみんな受けてるから入社したけどなんか違うな病」はこれが原因と思われます。

干し5つ。

 

自分の提供できる価値を理解しない

思うに、人間が一番イキイキしている瞬間は、自分が価値を生み出していることを実感しているときです。

 

そしてさらに最高なのは、自分がその価値を提供できることを自分でわかっているとき。

サッカーに自信がある人がサッカー選手になり、手先が器用な人が職人になる。

 

ああ、自分はこれが得意で、こんな価値を生み出せるんだ」

という感覚は自信につながります。

 

逆に言えば、自分が何ができるのかもわからず社会のほうから価値を要求され、それができないと自分は価値を生み出せないと勘違いしてしまいます。

 

そもそも向いてないことをやって、勝手に自信をなくすなんて愚の骨頂ナリな・・・

 

干し4つ。

 

動きを止める

頭でわかっているつもりでも、行動しないとわからないことは山ほどあります。

 

かくいう僕も頭でっかちタイプだったのですが、案ずるより産むが易しは金言です。

死ななければなんとでもなる。

 

現状を変えることでもちろんリスクは生まれるけれど、じゃあ今のままでいいんかい!となるわけで。少しでいいから試してみる。

 

その心を失ったら一生自分を諦めて生きていくことになるんだなーこえー!と思っています。

 

 

ひとりごとコーナー:自分の土俵を探す

 

 

今回の記事を書こうと思ったのは、今やっているプログラミングのインターンをしている時にふと気づいたことがきっかけです。

 

「自分、この仕事向いてるのでは?」

 

と、ふと思いました。

当然楽ではないけど、「嫌や!」とはならない。

そもそも自分の武器は考えることだと思っていたので、ロジカルな仕事をしているセルフイメージはしっくりくる。

 

あれ、これ自己実現に近づいてる?と思いまして。

今まではバリバリの商社マンや営業マンに憧れてた節もありましたが、根がコミュ障で根暗なので無理してたんだな・・・と。

 

結局、自分が価値を生み出してる実感が持てる仕事がいいんだなあ、と思った次第でした。

 

文系大学生こそ、プログラミングを勉強するべきだと思う3つの理由

f:id:adieukgb:20180401123437j:plain

おはようございます、あんどうです。

いつの間にか今年もあっという間に4分の1が過ぎ去り、なんなら桜も散り始めましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今日家の近くを歩いてたら異常なまでの陽のオーラを放った集団(新入生)に遭遇し、急性陽のオーラ中毒で死にかけました。

あいつら人間じゃねえ。

 

とまあ、春の時候の挨拶もほどほどに。

今回は「文系大学生こそ、プログラミングを勉強すべきだと思う理由」について話します。

僕のエピソードも書くので、要点だけ読みたい方は目次から「なぜ文系こそプログラミングを勉強すべきなのか?」へどうぞっ

 

なぜプログラミングを勉強しはじめたのか?

f:id:adieukgb:20180401124206j:plain

そもそも僕は大学では国際関係論ゼミに入り、サークルは英語会というゴリゴリに文系な大学ライフを送っていました。

 

そんな中なぜプログラミングを勉強しはじめ、さらには休学するまでに至ったのかというと、それははっきり言って「その場の勢い」です。

 

TechAcademy の「はじめてのプログラミングコース」を受けた

一番最初はTechAcademyというプログラミングのオンラインスクールで「はじめてのプログラミングコース」を受けたことでした。

 

無料体験動画を見た感じではこのコースはプログラミングのの字もわからないド素人向けのコースで、

「エンジニアにならなくても知ってて損しないな」

という印象を受けたので受講したという次第。

 

そして実際受けてみるとどうでしょう。意外と楽しい。

 

というか、自分が今見てるWebページとか、インターネットってこういう仕組みなのか!という感じで普通にためになるな、という感じ。

 

確かにエンジニアじゃなくても、今後のIT社会で生きていくなら必須な知識だなという内容でした。企業の研修とかにも使われてるらしいし。今の中学生とかプログラミング必修化したら将来ついていけないと困るしね。

なぜかエンジニアインターンに応募する

そんなこんなではじめてのプログラミングコースを終えたあんどうは、なぜか「この知識を活かさねば」という使命感に襲われます。

そこで思いついたのが IT企業でインターンとしてプログラミングの勉強をしつつ働くこと。

 

間違いなく就活中の人間がやることではありませんが、とにかく勢いだけを武器に、Smoozというスマホブラウザを作っているベンチャー企業に応募。

 

するとどうでしょう。10倍近かったという倍率をくぐり抜けて採用されました。

 

 後で聞いたら「人間的にまともだったから」「ちゃんとプログラミングして成果物あったから」などの理由でした。

人間的にまともじゃない応募者そんなにいたのか。

 

休学を決意した理由

f:id:adieukgb:20180401123530p:plain

 

さて、では「なぜ大学3年終わったタイミングで休学するのか?」

理由は主に3つ。

 

まだ就活したくなかった

正直、自分がやりたいこともいまいちわからず、まだ大学でやり残したこともたくさんあるなあと思っていて。

そんな中で「4年生になったから就活するかあ」という気には全くならず。

 

そんな中でプログラミングにばったり出会い、「これをある程度やり込んでから就活してみないと可能性捨てることになるな」と思ったわけです。

企業勤めってぶっちゃけしんどくね?と思っていた

僕はクソ調子こいているので、「雇ってください!」というテンションで就活できなくてですね。

 

「雇わせてくださいだろ何言ってんだ」

くらいの気持ちでいました(ちょっと盛った)

 

そもそも他人の言うことを聞くのが苦手なので企業勤め向いてねえよな・・・と思ってたし。

 

なんでみんな一括で採用されておんなじ給料で働くの?みたいな。

 

集団に馴染むのもエネルギー必要だし、相当やりたい仕事じゃないと企業勤めは無理だわ〜と。

 

エンジニアという職業の可能性に惹かれた

普通に就活してたら全く縁がなかったであろうエンジニアの世界を、僕はたまたま覗くことになったわけですが。

 

正直いってこの世界、可能性しか感じない。

 

この可能性こそが、僕が文系こそプログラミングを勉強すべきだと思う理由です。

詳細は次項。

 

なぜ文系こそプログラミングを勉強すべきなのか?

f:id:adieukgb:20180401123457p:plain

今回のメインです。ここだけでもよんでもらえれば。

 

①年功序列社会から抜け出せる

なんか聞いてる感じ、文系の就職先ってほとんど年功序列じゃないですか?

 

昇進レースのために上司に媚びるとか大変そうだなーと思うわけです。給料の伸びも悪いし。

 

その点、エンジニアは圧倒的実力主義。主にベンチャーですが、

スキルと実績さえあれば年齢なんて関係なく昇進、昇給できる。これは文系職にはなかなかない強みだと思います。

 

ちなみにスーツも着なくていいところが多い!

②求人需要がすごい

世の中のITビジネスの進展にエンジニアの数が追いついてないので、優秀なエンジニアは引く手あまた。

 

優秀なエンジニアを採用する為に、サイバーエージェントなんかは年俸720万の枠を用意してるくらい。すごすぎる。

 

これなら自分がスキルを磨けば、「雇ってくださいだろオラァ」というオラオラ就活も夢じゃないわけですよ。まあこんな不遜な態度ではないですが、働くところを選べると言う意味では最強。

③スキルが職を担保してくれる

ぶっちゃけ企業に雇われなくても、スキルがあればフリーランスでゴリゴリ稼げる。

 

人によっては半年フリーで仕事して半年旅行しまくるというサイクルで生きてる人もいるらしい。

 

つまり、就活なんかしなくてもいいわけです。

先日メルカリの方とお話する機会があったんですが、その人曰く

「エンジニアはスキルとか実績があれば転職は余裕」だそう。

 

それすなわち、学生の間に実績を積めば新卒でもスキル採用してもらえるってことですよね??

 

たとえ就活するとしても、新卒採用のほとんどが「ポテンシャル採用」だと言われる中、実績がある奴がいたら採るに決まってるでしょ。

僕が人事なら人間性に難がない限り採る。

 

まとめ

というわけで、僕は就活をしないでプログラミングの勉強をしているわけです。

 

まあもしかしたら来年普通に就活しているかもしれませんが、それはエンジニアになるという選択肢を「意識的に」捨てた結果なので、もしそうなっても全然おっけー。

 

文系のみんな、意外と楽しいからプログラミングやったほうがいいと思うで!!

 

痩せられないのは意志が弱いせいじゃないんだってさ!「習慣化」のための3つのステップ

 

f:id:adieukgb:20180123000817j:plain

あけましておめでとうございます。(2回目)

 

年末年始は帰省しようと思ったらまさかの家族が誰も実家に戻らない事案が発生したのでおとなしくしてました。険悪ではないのにね。

 

年末休みなのにめちゃめちゃ記事書くのサボってましたけど、まあ戌年なんで許してください。

f:id:adieukgb:20180105235808j:plain

好きな犬はダックスフントです

はい。今回の目次です。メインは【習慣化に必要なステップ】なので、せっかちな人はそこだけ読んでくれば結構です。

 

立てられっぱなしの目標、多すぎ説

ところでみなさん、新年に合わせて「今年の目標」って決めました?

「資格とる!」とか「彼女作る!」とか「5kg痩せる!」とか。

やっぱり目標決めるのは新年がいいですよな、区切りがいいし。

 

じゃ、みんな自分の目標に向かって頑張りましょうね!

 

と、言いたいところなんですが。

 

・・・その目標、達成したことある??

 

なんか、毎年、毎月、下手したら毎日「これやるぞ!」って目標立てても、

実際にそれが達成されることってあんまりなくないですか?

 

例えば「痩せるために毎日腹筋するぞ!」と思っても、いつの間にかしなくなる。

それどころかそのうち目標立てたこと自体忘れてたりしません?

 

安心してください。これ、大体の人がそんな感じなんで。

ていうか立てた目標みんな達成してたら世の中優秀な人しかいないです。

この世は立てられっぱなしの目標が多いですね!身に覚え、あるでしょ?

 

目標達成できれば頭一つ抜けられる

じゃ、逆に考えてみましょう。

 

目標達成し続けられれば、それだけで周りに差をつけられるのでは?と。

 

「痩せた〜い」っていうだけで痩せない奴らに、痩せるだけで差をつけられる。

「資格取ろうと思うんだ〜」と言ってるだけの奴らに、資格を実際にとるだけで差をつけられる。

 

これ、意外と見落としがちだけど真実ですよね〜。

 

立ちはだかる「習慣」の壁

そんな目標達成に欠かせないのがそう、「習慣」ですよね。

 

現状維持じゃ目標は達成できなくて当たり前なので、

生活に「変化」をもたらしてそれを「習慣」にして継続しなきゃあかん、と。

 

痩せるためには運動や食事制限の習慣がいるし、

資格のためには勉強の習慣が必要ですよね。

 

でも、さっき言ったように続けるのって難しいよね!!!わかる!!!

ので、

何かを「習慣化」するコツ、シェアするよ〜〜〜〜〜

 

「習慣化」に必要なステップ

1.目標に対して効果的な習慣をきめる

努力はベクトル(質×量)なので、的外れじゃない習慣をしっかり選びます。

例えば痩せようとしてて、いくら走っても3食ラーメンじゃ普通は痩せませんよねと。

じゃあ、習慣に「食事制限」を追加すべきだよな〜とか、そういうこと。ロジカル〜!

 

2.その習慣を「めっちゃ小さくする」

もう、アホみたいに小さくするんやで。

たとえば、「毎日5km走る!」と思ったら、「毎日ランニングウェアで外に出る」レベルまで落とす。

「腹筋50回!」も、「腹筋1回」ね。

 

ついつい立派な習慣を立ててしまいがちだけど、

絶対「うわー今日もやるのかーめんどくせ。」ってなるんで。

 

逆にめっちゃ小さくしてると、「1回ならやるか」ってなって、

始めたら不思議とやる気が出て最終的に50回とかやってたりします。

まあ詳しいメカニズムは本読んで。

 

3.「トリガー」や「環境」を用意する

「トリガー」は、その動作を始めるきっかけです。例えば時間。

朝8時にストレッチする!とか。

もしくはすでに習慣になっている行動。

僕は「歯磨きしながらスクワット」って決めたら習慣になって今のところ毎日できてます。

 

「環境」はそのまんま。

ジムにお金払って通うとか、クラブチームに入るとか。

それをせざるを得ない環境に自分を追い込むってコトですね〜。

 

とにかく習慣化は「ハードルを下げまくる」

毎日一回、とかのレベルで始めてみると、結構続きます。

 

すごい高い設定して、結局できなくて「自分ダメなやつ・・・」ってなるより、

低い目標でも「今日も続けられた!やべえ!」ってなるほうが精神衛生的にもいいですよ〜。

 

というわけで、

「めっちゃ低い設定の習慣」を、「トリガーや環境を決めて」やる、と。

 

意外と続きますよ〜これ。2018年やってみて〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年やらないことリストをつくってみた

f:id:adieukgb:20180121175537j:plain

あけましておめでとうございます(2ヶ月更新サボった顔)

トップの画像、初日の出なんですけど見事に「な」とお天道様がカブりました。

 

文字読みやすいように暗く加工したらなんか隕石で地球終わるみたいな色調になったし散々です。

 

 

 

それはさておき、もう1月も後半で、今年も残すところあと345日ですね。

 せっかく年が明けたし今年やらないことリストなるものを作ってみたのでシェアしたく。

 

べつにすごいことは書いてませんが。 

 

 

Q1:やらないことリストって?

その名の通り、「これはやらないぞ!」っていう項目のリストです。

 

またの名を「やめることリスト」「やらへんでリスト」「やめるとですリスト」など。

ご出身に合わせてアレンジ可。

 

Q2:なんでつくったの?

やりたいことが多すぎるからです。

 

ぼくはいわゆる器用貧乏ってやつで、なにやってもそれなりにできるけど、突き抜けてないから達成感とかあんまりないことが多くてですね。

 

『エッセンシャル思考』にも書いててすごい納得したんですけど、

一度に全部やろうとするとどれもうまくいかないんですよね。

 

ひさびさに達成感があったのが自転車旅だったんですけど、

あれってよく考えたら「死なずに走りきること」以外考えてなかったなと。

 

何か達成感を得たいなら、やりたいことの中でもとりわけ重要なモノをしっかり見極めて集中しないとだめだなー、と思ったので

 

やりたいことをやるために、やらないことを決めますよ、というこってす。

こってすこってす。

 

本題:やらないことリスト2018 S/S

というわけで、あんどうこうたのやらないこと2018春夏コレクションです。

f:id:adieukgb:20180121173937j:plain

 

目標2つに対しての細かい方策として、やめることをいくつか。

 

時間を無駄にしない

やりたいことに集中するためには使える時間増やすしかないっしょ!!

単純に無駄な時間をなくすのが①②で、

決断に使う思考力と時間を削減するのが③④て感じ。

 

 

不健康な生活をしない

 

肉体的に不健康だと精神的にも荒むらしいです。

パフォーマンス上げてくには心身の健康!!

 

あと普通に痩せたい。

 

 

 

まとめ

というわけでやらないことリストでした。

なんかわりと普通のことばっかりだけど、ちゃんと実行できてるひとって少ない印象。

ということはちゃんとやれば先に行けるわけですね、がんばろ!って感じです。

 

ほんとは細かくすれば10倍くらいあるんですが割愛。

余分なことやめたほうがより集中できるはず…

 

あ、ちなみに学校いくのもやめますよ。休学ですけどねん。

 

ほな今年もがんばっていきましょうか〜い!

 

「大学生のうちに遊んでおけ」のウソ。大学生活でやるべきこと3つ。

f:id:adieukgb:20171114222950j:plain

どうも、ぼちぼち就活にも手を出しているあんどうです。

突然ですがみなさん、

 

「大学生が人生で一番楽しかったなあ。今のうちに遊んでおけよ〜」

  

というセリフをよく聞きませんか?特に親世代から。

 これ、僕も割と最近まで真に受けてました。

 

でもこれ、信じちゃダメです。絶対に後悔する。

 

今回は「大学生のうちに遊んでおけ」をなぜ信じてはいけないのか、ということについて書きたいと思います。

 

 

学生の本分は「学ぶこと」

 

「学生」という名の通り、学生の本分は学ぶこと

 「学ぶ」というのは、

 

自分の経験を通して、今後の活動をより良いものにする要素を身につける

 ことだと思います。

  

経験に学ぶという言葉もあるように、何もアカデミックな勉強だけが「学び」ではない。サークルでもバイトでも、今後の人生に役立つ何かを得られればそれは「学び」になります。

 

つまり、学生の本分は「今後社会に出て(責任が伴うようになって)から、より良い結果を得るための経験を積むこと」だと思うわけです。

 

「遊ぶ」の意味をはき違えてはいけない

f:id:adieukgb:20171114215517p:plain

「大学生のうちに遊んでおけ」は、実はまるっきり間違いというわけではないです。

 ただ、その意味を履き違えている人が多い。

 

正しくは、

  

「大学生のうちに、本気で遊んでおけ」

 

です。

  

本気でない遊びは、時間の浪費です。何も考えず、ただ楽しかったという感覚だけが残る。

まあ、これも悪いことではないです。人間たるもの息抜きは必要なので。

 

ただ、そういう遊びだけしていても後には思い出以外残りません。

  

では、本気で遊んでいるとどうなるか。

本気ということはつまり、その瞬間に全力を傾けているということ。

そして、全力の遊びをしている時、人間は絶対に何かを「向上」させようとしている。

 

例えば鬼ごっこでも、本気でない人は何も考えず逃げるか追いかけるかするだけ。

でも本気で鬼ごっこをすれば、どう追い詰めるか、どのタイミングで走る方向を変えるかなど、うまくやるためにいろいろなことを試すと思います。

 

この「取り組みの本気さ」が、その後に活きる経験になるんです。

本気になれるものを見つけてそれに全力で取り組めば、その時向上するために使った考え方が、後で活かせる財産になりうるわけです。

 

「大学時代が一番楽しかった人生」はいい人生か 

f:id:adieukgb:20171114215633p:plain


「大学生の間に遊んでおけよ」という大人は、たいてい大学時代が一番楽しかったと言っているように思います。

でも、そんな大人になりたいかな、と考えると答えはNOです。

 

「え、今は楽しくないの?そんなの嫌じゃない?」

 と思ってしまう。

 

当然、自由にできる時間は社会人より大学生の方が多い。

 でも、それでも社会人が楽しくないのは、自分の時間の大半を捧げる「仕事」を選び損ねたとしか思えない。

 

大学生の時も自由で楽しかったけど、今も仕事が楽しいし充実してるよ」

 と言える大人になりたいと強く思います。

 

就活期間に初めて「人生」を考えるのでは遅い

 

就活をしていると、学生時代に力を入れたこと、いわゆる「ガクチカ」を書く機会がかなりあります。 

 これに関しても、別に部活だとか勉強だとかである必要はないと思っています。

 

本気で力を入れた「遊び」でも別にいいんじゃないかと。

 

それこそ鬼ごっこでも、本気でがんばって「絶対捕まらない逃げ方」みたいなのを考え出したなら、その過程の本気の努力を評価してもらえるはず。

 

 そして就活に関して僕が思うのは、就活のために「ガクチカ」を考えるよりも、

「ガクチカ」ありきで就活するのが一番いいのではないかということ。

 

就活の時期になって初めて「あれ、俺って何を頑張ったっけ?」「向いてる職業ってなんだろう?」と逆算的に考えるのではなく、

 「学生時代これに没頭したから、これを軸に職を探してみよう」

 の方が、より自分にあった職を効率よく探せると思います。

 

僕は前者なので、今後悔している点でもあります。

 

大学生活でやるべきこと3つ

f:id:adieukgb:20171114215741p:plain


では、大学生活では何をやるべきなのか。

 

僕はまだ3年の半分までですが、就活をしている今、しておいた方がよかったなあと思うことを挙げます。

ちなみにこれから書くものは、すべて1年生の時からはじめておくべきことです。

 

正直、3年生とかになってからでは遅い。実際僕も後悔してます。

 十分な結果を出すためには早くから取り組むべき。

 

1.没頭できるもの(遊びでも)を探す

 

惰性ではなく、本当に心から楽しんで全力を注げるものを探す。

 

かのスティーブ・ジョブズも言っていますが、自分が本当に愛せるものを見つけることが大切。まだ見つかっていないのなら探し続けることをやめてはいけない。いろんなものに手を出して、「違うな」思ったら次に行けばいいだけ。

「違うな」といってすぐにやめることができるのも、学生時代の特権だと思う。

 

2.とにかく行動する 

考えているだけでは「経験」にならず、経験でないものは身につかない。

自分の身をもって物事を体験しておくことが必要だと思います。

 

あーだこーだ言ってるより、実際にやってみたほうが早いし、いろんなことに気づけます。失敗した時のことは失敗した時考えるくらいの行動力が大切。

 

 

3.やっぱり勉強する、本を読む 

大学に来たからには、やっぱり勉強もしておくべき。

 

知識は行動を助けてくれます。まったく関係ないように思える知識が、後々になって意外な所に応用できたりするのが学問の面白いところ。

 興味のあることに関して、気の向くまま知識を貪れるのは学生時代ならではだし、のちの人生で教養は思わぬ形で絶対に役に立つと思います。 

  

特に読書は、他人が人生をかけて得た教訓を数時間で知れるチート。

 時間がある学生時代にたくさん本は読んでおくべきだなと思います。

 

まとめ 

というわけで、就活しながらおもった大学生活でしておくべきことでした。 

大学生活は「本気になれるものを探すトライアンドエラーの期間」

 だと思います。

 

それを探し当てるには、実際に本気になってみるしかない。

何も考えずボケーっと遊んでいるだけでは、その後の人生も本気で充実させることは難しいと思います。

  

自分と向き合って、自分が何をしたいのか、何に本気で充実感を感じるのか、ということをしっかり探しておく必要がある。

  僕は3年の今からでもあがきますが、ぜひ大学1、2年の人はテキトーに遊ぶのではなく、遊ぶにしても本気でやって今のうちから本気になれるものを探すことを続けて欲しいと思います。

 

というわけで、大学生のうちにしておくべきことの話でした。

 

 

 

誰でも簡単に人間関係のストレスを減らせる3つのステップ

 

 

あー。世界、滅びないかな。

 

1回や2回はこんなふうに思ったことありますよね、誰でも。あんどうです。

 

ちなみに僕は週2くらいで思ってます。

 

さてさて、今回はタイトルの通り「人間関係のストレスを減らす方法」について。

家、学校、バイト先、職場、お台場、どこに行っても人間関係のストレスはつきものですよね。

 

僕もストレスまみれだったんですが、どうにかなんねーかな、と思ってたらどうにかなりそうないい感じのアレが降りてきました。

マジでヤバいので、みんなにもシェアしてテンアゲしてほしいと思います。ウェイ。

 

個人の見解なので、なんか心理学とかに詳しい人はツッコミながらよんでね。

 

目次

【考察】人間関係のストレスが生まれる原因

f:id:adieukgb:20171110225943p:plain

ストレスにも色々種類があるとは思いますし、

僕も分析してて色々パターンがありました。

 

 でもそれの根本をたどると、原因は1つに絞れます。それは、

 

相手が自分の思い通りにならない

 

こと。

 

 その思い通りにならないというのもパターンがあって、大まかには

 

してほしいことをしてくれない

・してほしくないことをされる

 

 の二つです。

 

そして、この「してほしい/してほしくない」の基準は個人の価値観によって異なるので、全人類が快適に関われる共通のルールを作ることは到底無理なわけです。

 

 

【考察2】勝手に期待して、裏切られている?

 

人間関係において相手が思い通りにならないということは、

 

 

相手が自分の「期待」した通りの言動をとらない

 

 

と言い換えられます。

 

 

つまり、我々はどこか無意識に、他人の言動に対して常に「期待」しているということ。

そして、その期待が(勝手に)裏切られたと思うことが、ストレスの原因になるわけです。

 

無意識な)期待→ 相手の行動→ 裏切られる→ ストレス

 

のプロセスではないか、ということです。

 

たとえば「今日は寒いね」と言う時に、

「そうだね」という肯定の言葉を無意識に期待しているような場合。

「え?暑いでしょ。なに言ってんの」と返されたら、

 

 ・「暑いでしょ」という期待に反した返答

・「なに言ってんの」という、期待していないトゲのある言葉

 

に対してストレスを覚える、という感じです。

 

【提案】「人間関係 is 異文化交流」説

f:id:adieukgb:20171110230014p:plain

では、なぜ僕たちは無意識に相手に期待してしまうのか。

 

その原因は、「相手が自分と同じ人間だと思っている」ことです。

 

もちろん「人間」であることは同じだけれど、

必ずしも同じ「性格」や同じ「考え方」ではないということは意外と忘れがち。

 

そこに無意識な「期待」と、それの裏切りに伴うストレスの原因があるように思います。 

 

 

じゃあどうすればうまくストレスを回避できるのか。

 

 

ここで思い出してほしいのが「異文化交流」、例えば外国人と話す時です。

 

 

日本人からすれば、初対面の人とハグしたりするのは恥ずかしいですし、

いくら仲良しでも公衆の面前で挨拶がわりのキスなんていうのもためらいます。

 

でも、例えばもしあなたが外国人に初対面でハグされても、

 

「まあ、外国人だし、ふつうなのかな」

 

と思いませんか?思うよね?思うよね。

思わないって言われたらこの記事意味なくなるから思ってください。

 

で、その時に感じているのは、「違う文化だからな。」という許容です。

 

 

コレよ!!!!

 

コレ人間関係でもやればいいんよ!!!!

 

 国の文化レベルの違いが、個人レベルにもあると思えばいいし、実際にあります。

だから相手が自分の思ってないこと言ったりした時に、

 

「なんでそういう事いうの?」

 

と思うのではなく、

 

「まあ、違う人間だし。この人の受け取り方は私とは違うのかもな。」

 

と受け入れる。

そうするとなんか、まあいっか!みたいな感じになって、

無駄に嫌な気持ちにならずに済みます。

 

 

話し合いの場とかでこれをできると、ついヒートアップして喧嘩っぽくなるのを防いで冷静に話せます。

 

 

【結論】実践のための3ステップ

 

f:id:adieukgb:20171110230126p:plain

まとめます。

 

  • 人間関係のストレスは相手が自分と違う人間だということを忘れて勝手に「期待」することが原因
  • 違う文化圏の人と接する時のように、「違う人だし、まあそういうのもあるか」と考える

 

 こんな感じ。

 

ではこれを実践するための3ステップを紹介します。

 

  1. 無意識に、相手に勝手な期待をしていないかどうか常に自分でチェックする
  2. ムッとしても、「まあ違う人だし。外国人みたいなもんやし。そういう考えもあるやろ。」と受け入れる。
  3. それでも何回もムカついたら距離を置く。

 

最後のは最終手段だけど、実際ほんとに苦手な人とは無理して関わらないのが一番です。ハハハ。

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか「人間関係 is 異文化交流」説。

 

僕の中では結構いままで思ってたことを端的に表現できた革新的な説なんですけど、

ちゃんと伝わったかな・・・

 

てことで、例のごとく質問とか反論はバシバシ受け付けております。一緒に人生楽しくしてこうぜ!

 

それでは〜